『ラミ:プログラム&コーヒー』Steam 体験版レビュー

(FilterGame開発者 發表) 2025-11-15 00:00:00

皆さんこんにちは!FilterGame の KO です = w = /

今回は台湾の開発者 レミスター(Remister) が制作した Steam ゲーム
『ラミ:プログラム&コーヒー』 体験版のプレイ感想をお届けします!




☕ ゲーム概要

祖父の喫茶店を継いだら、そこにいたのは美少女ロボット?!
プレイヤーは可愛い少女型ロボット ラミ と一緒にカフェを経営。
様々な不思議アイテムを開発し、日々の課題に向き合いながら、少しずつラミの秘密に迫ります。

PVを視聴する

ラミ:プログラム&コーヒー ゲームシーン

序盤から漂うやさしく温かな空気感。
ヒロイン「ラミ」そのものが本当に愛らしくて、
ロリ派としては思わず加点です 😆




🧩 DEMO 体験の流れ

ゲーム序盤の画面
ヒロイン・ラミ登場

ゲーム開始直後にヒロインが登場。
トゥーン調の柔らかな美術がとにかく可愛い。
インタラクション自体はシンプルでも、雰囲気づくりがとても上手で気分が上がります。

開店・経営パート

続いてカフェ経営パートへ。
開店準備、ドリンクづくり、売上で借金返済——
日替わりメニューを選んで客を迎える、まさに「王道」の経営ドラマです。

初回プレイでは火加減をミスってコーヒーを焦がし、店が火事に(笑)。
公式の Steam ページにも同じ火災演出が載っていて、
どうやら「初心者あるある」みたいですね🤣

炎上シーン



💻 プログラミング × 音ゲー × 経営のミックス

体験版の中盤以降、突然「音ゲーでコーディング」する新要素が登場!
UI は VSCode をモチーフにしていて、
エンジニア系プレイヤーとしては思わずニヤリ。

音ゲー風コーディング画面

単なるネタではなく、
AI 少女「ラミ」とプログラム開発を物語的に結びつける重要な仕掛け。
体験版の範囲は広くないものの、開発のこだわりが随所に感じられます。

テンポの良い進行と多彩な演出、
時にサスペンスや対立も織り込まれ、
ゆるい経営だけで終わらない「物語ゲーム」を目指しているのが伝わってきます。




🌟 総評

『ラミ:プログラム&コーヒー』は
経営・音ゲー・育成・ストーリー を軽やかに融合。
最初は要素が多くて掴みどころがないかもしれませんが、
まさにインディーならではの“わがままな創意”が魅力になっています。

全体の空気はやさしく可憐。
「ライトSF × 美少女 × プログラミング」という題材の新鮮さも抜群。
開発者の自分としても強く共感できる作品です。

この手の作風が好きなら、
まずは Steam の体験版を触ってみるのがおすすめ。
正式版の展開も一緒に追いかけましょう!

Steam ストアページへ




今回のプレイ感想はここまで!
「プログラム少女 × カフェ経営」の世界観にピンと来たら、
ぜひ DEMO をダウンロードして、台湾の開発者を応援しよう!



最新情報